
歯を長持ちさせるための治療
虫歯になってしまった原因は磨き残しや、かみ合わせ、親知らずなど、人によってさまざまです。
要因を探して、一緒に改善していきましょう。
痛みをやわらげる取り組み
-
Point.01
痛みをやわらげる麻酔法
麻酔薬を温めた状態で、より痛みを感じにくい細い針を使って、麻酔を行います。患者様から「いつ麻酔したの?」と聞かれることもよくあります。当院では「カートリーエース・プロ」という、極細の針で麻酔ができる機械を使用しより痛みに配慮をしています。
-
Point.02
塗る麻酔薬(表面麻酔)
麻酔をする前に、あらかじめ塗る「表面麻酔」を使用することもあります。ストロベリーフレーバーやバナナフレーバーなど選べるので、小さなお子様にも喜ばれています。
-
Point.03
最小限の治療
最小限に患部のみを治療します。健康な歯質をなるべく残すことで痛みをやわらげます。
虫歯になる原因

虫歯の進行と治療方法
-
CO虫歯のなりはじめ
歯ブラシで取れない白い斑点や帯状の部分です。
- 治療方法
- 本格的な虫歯になる一歩手前の状態です。歯科クリニックでのプロのケアとセルフケアによって虫歯の進行から歯を守ることができます。
-
C1エナメル質の虫歯
虫歯の初期段階で、通常は痛みがないまま進行してしまいます。
- 治療方法
- 当クリニックでは削って埋める治療をするよりも、お薬を塗ったりブラッシングなどによって虫歯の進行を食い止める方法を優先しています。
-
C2象牙質の虫歯
冷たいものを口にした時や歯みがきの時などに痛みが出てきます。
神経までもう少しなので早めの受診が必要です。- 治療方法
- 歯をなるべく残すとともに神経が弱まるのを防止し活性化させていきます。
-
C3歯の神経の虫歯
細菌が神経にまで来てしまっている状態です。ズキズキとした食べ物を噛めないほどの痛みが特徴です。
- 治療方法
- 以前はこの状態ですと神経を取るケースが多かったのですが、当クリニックでは歯をなるべく長持ちさせるためにさまざまなお薬や処置法で、神経を残すことを試みています。それでも症状が治まらない場合は、細菌に感染された神経を取って痛みを取り除くことを優先することもあります。
-
C4歯の根の虫歯
虫歯菌が骨まで到達してしまった状態です。強い痛みや顔の腫れ、歯ぐきの部分にニキビのようなできものができることもあります。抜歯の対象にもなります。
- 治療方法
- 当クリニックではこの状態でも、丁寧に膿(うみ)を取り除き、骨の修復や歯ぐきの再生を試みて、なるべく痛みを抑えるとともにできる限り抜かないような処置方法をとっています。
重度の虫歯には根管治療を

虫歯菌は、根っこの中にある顕微鏡で見ないとわからないぐらいの細い管(象牙細管)にも潜伏しています。
当クリニックでは、虫歯菌を取り除くだけではなく、歯質の保全のためにさまざまな菌の殺菌や無効化をして、積極的に歯や骨の健全化に努めています。